防災センターに行こう
2月24日の祝日は、防災センターへ行きました。
「どんなところかな」「怖いかな」とちょっと不安な気持ちも持ちつつ出発!
実際の救急車や消防車を見ながら説明を聞いたり、火災時の避難体験、
阪神淡路大震災や東日本大震災などと同等の震度の地震体験をしました。
救急車や消防車の見学では、それぞれの車にどんな役割があるのかや
どんな時に110番、119番したらいいのかなどを教えてもらいました。
火災時の避難体験ではスモークの中を避難誘導灯を見ながら進んでいく
体験をしました。態勢を低くしながら煙を吸わないよう口と鼻を覆って
移動するのは思っていたよりも難しかったのでいい体験になりました。
その後は消火器の使い方も学びました。
地震体験では震度2~7の縦揺れ・横揺れそれぞれを体験しました。
「こんなに揺れてたら身動きがとれないな」「余震がおさまっても油断しちゃいけないな」など
被災したときのことをより身近に考える機会になりました。
最後は防火服とヘルメットを着用させてもらったり、顔はめパネルで写真を撮りました!
災害の多い国で暮らしているので火災や地震の時どのようなことに気を付けて、
どう避難するのが安全なのかを体験しながら学ぶ機会は貴重だったかなと思います。
月1の避難訓練だけでなく今回の体験も参考にしながら生活していってほしいなと思います。


2025年03月10日 10:00